開発

【Day1 | Unity基礎】非エンジニアのUnity初心者がVRゲームを作れるようになるまでの成長日記

Unityの基本操作

非エンジニアの超素人がUnityでVRゲームが作れるようになるのか!?

2019年末にVRゲームと出会ってからは好きすぎて毎日遊んでいますが、ふと「自分で作ったVRゲームをOculusQuest2で遊んでみたい!!」と思うようになりました。

自分でUnityを触ってみたものの、なかなかうまくいきません。

そんなモヤモヤした日々を過ごしていた時に、AVRJapan株式会社が提供しているXRAcademyのUnity講座に参加させていただく機会をいただきました。

エンジニアではない私にも本当にVRゲームを作ることができるのか、とても不安ですが楽しみでもあります。

日々の講座内容を成長記録として投稿しますので、暇つぶしに読んでいただければ幸いです。

アドバイスや感想をコメントで教えていただけると励みになります🙏

筆者スペック

文系のVRゲーム大好きマン

ゲーム開発およびVR開発経験なしの完全な非エンジニア

#VRゲーム好きと繋がりたい

Unity立ち上げ

初日はUnityの基本的な操作を学びました。

Unityのダウンロード&インストールや初期設定を数分で済ませ、早速Unityを立ち上げます。

インストールからプロジェクト作成までとても簡単にできました。

unity

オブジェクトとテクスチャの作り方

初めに3Dオブジェクトの基本的な扱い方を学び、オブジェクトの作り方や変形、移動などの基本的な操作を習得。

そのオブジェクトにテクスチャをつけていきます。

同じ赤でもメタリックな性質にすることができました。

色の表現はとても重要だと思うので、後々たくさん調整することになりそう。

ライトの扱い方

またライトの種類や特徴、扱い方も学ぶことでよりリアルな表現の方法を知りました。

青いライトは射出される光の形を変えています。

キャラクターロゴの形とかにすれば面白そう。

エリアライトでよりリアルな表現

特にライトの中でも、Area Lightを使うことでよりリアルな影の表現ができるみたいです。

ただ、動かないオブジェクトにのみ適用可能なので、動きのあるオブジェクトにArea Lightを使うことはできないんだとか。(正確には適用可能だがオブジェクトが動いても影が固定で動かない)

よりリアルな表現をしたいときには思い出したいテクニックです。

アニメーション

最後に簡単なアニメーションの作り方を学びました。

動画編集の時にも使用する「キーフレーム」で動きを入れることでオブジェクトにアニメーションをつけることができるようになります。

また、オブジェクトにRigidbodyを追加することで物理特性を制御できるようになるので、重力や重量などを設定して物が落ちるような表現ができるようになりました。

KEN

2019年に初めてOculusQuestでプレイしたVRゲーム「Pistol Whip」で衝撃を受けメディアを立ち上げました。国内最大級のVRゲームコミュニティ「XR Game Japan」やポピュレーションワン国内大会の運営をしています。2022年2月にVRゲームを開発する会社をつくりました。VRやメタバースに関するご相談はTwitterのDMかお問い合わせからご連絡ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Back to top button