
ついに!
Ureal Engine 5(以下UE5)が正式に公開されました!!
日本時間 2022年4月6日0時にUE5の発表プレゼンテーションライブが行われ、UE5のアップデート情報や様々なサンプルコンテンツの紹介がされました。
- UE5の公開
- マトリックスの街デモを公開
- シューティングゲームのデモ公開
- デジタルヒューマンや3Dアセットを簡単に使用可能に
- 新コミュニティーサイト始動
などなど嬉しい情報盛りだくさんでした。
それでは詳細をどうぞ。
目次
Unreal Engine 5 公開

UE5は、昨年アーリーアクセス版が公開され「フォートナイトチャプター3」や「The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience」が配信されていましたが、ついに正式版が公開されました!
映像の中でも語られていますが、UE5では「次世代の高忠実度なビジュアルの実現」と「コンテンツ作りに集中するための技術的なハードルの低減」の2つを最大の目標として開発を進めたようです。
ずばり注目したいのは、「UE5ではチームの大小にかかわらず、クリエイターがよりクリエイティブな活動に集中することができる」という点です。
今後、UE5を使ったプロジェクトが増えていくことを期待しましょう!
マトリックスの街が無料で公開

Epic Gamesがやってくれました!
昨年12月に公開され話題になった「The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience」の街をデモとして無料で公開しました。
The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experienceの映像はこちら↓
マトリックスファンとしては興奮さめやらない状況です。
まさか、街をサンプルとして無料で公開してくれるとは…なんと太っ腹。
The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience の都市やシーンがどのように制作されたかを学ぶためのサンプルシーンになります。
建物・車両・MetaHuman キャラクターの群衆などの全ての要素が含まれます。
Unreal Engine 5 の新機能や、アップデートされたWorld Partition・Nanite・Lumen・Chaos・Rule Processor・Mass Al・Niagara・MetaHuman・MetaSounds・Temporal Super Resolution などが、どのように使用されたのかを確認することができます。
シューティングゲームのサンプルプロジェクト「Lyra Starter Game」公開

Epic Gamesは、シューティングゲームのサンプルプロジェクトも無料で公開しました。
Lyra Starter Game は、UE5 で新しいゲームプロジェクトを制作する際のスタート地点として最適だと説明されています。
モバイルからハイエンド PC へのスケーラビリティや、Epic Online Services (EOS)によるクロスプレイマルチプレイヤーに加えて、2つのゲームモードをサポート。
- Expanse(チーム デスマッチ)
- Convolution(コントロール ポイント)
また Lyra Starter Game では新しいUE5 マネキン Manny と Quinn が初登場。
このマネキンは MetaHuman と同じコアスケルトン階層構造を持ち、アニメーションシステムにも互換性があります。
デジタルヒューマンや3Dアセットを簡単に利用可能

UE5では、ありとあらゆる3Dアセットやデジタルヒューマンを簡単にインポートすることができるようになりました。
Quixel Bridge がUE5に統合されたため、Megascans のライブラリ全体にドラッグアンドドロップでアクセスできるようになりました。
これにより極めてフォトリアルなプロジェクトをより簡単に制作できるようになります。

また、今後のアップデートでArtstationやSketchfabとも連携することができるようになるので、Epicが提供していないアセットも簡単に取り込めるようなエコシステムの構築も進む予定です。
新コミュニティ「Epic Developer Community」始動

Epic Developer Communityというチュートリアルやライブ配信、ユーザー同士のコミュニケーションを取れるサイトが公開されました。
Blueprintをコピペで張ることができるため、ノード自体のシェアもできるようだ。こんな機能を待ってました!
まだ日本語対応されていないため、翻訳をしながら参加しましょう。
トゥームレイダー次回作はUE5を採用
トゥームレイダーの次回作はUE5を採用していることを明かしました。
はやくプレイしたいですね…!